こんにちは。いつはの家です。
2023年に注文住宅の平屋を建てました。
一生に一度のマイホーム、後悔したくない、失敗したくないですよね。
そんな我が家が家づくりで大事だと思うポイントを4つご紹介します。
この記事はこんな人にオススメ
- おしゃれなマイホームを建てたい人
- 家づくりで失敗したくない人
- 予算に限りがあって大事なポイントが知りたい人
窓
家づくりで窓は一番大切だと思っています。
家の中で熱の出入りが一番多い窓は日々の生活の快適さに直結する大事な部分です。
窓選びを失敗してしまうといくら素敵なお家が出来ても台無しになってしまいます。
大切なのに打ち合わせの中でも早い段階で決めなければいけなく、また後からの変更は難しいです。
まだ間取りも最終決定していなくてイメージもついていない時に決めないといけないので、のちのちの後悔ポイントになりやすいです。
窓が重要と言われてもハイスペックな窓は予算に収まらず選べない。
予算も性能も妥協出来ない我が家が選んだ窓についてまとめました。
サッシ、スペーサーを考える
我が家の窓はオール樹脂サッシのLow-Eペアガラス(アルゴンガス)です。
サッシを選ぶ時、アルミ樹脂複合サッシかオール樹脂サッシかで悩みましたが、いくらガラスを良いものにしてもサッシにアルミが使われていると結露してしまうと言うことで我が家はオール樹脂サッシを選びました。
結露するとカビが発生しやすくなるだけでなく、壁内に水分が入ってしまいお家の劣化につながってしまいかねません。
アルミなどの金属のコップと樹脂のコップに冷たい水を入れると金属のコップの方が結露もするし、持った時に冷たく感じますよね。
いくらガラスを良いものにしても、サッシに金属が使われていると断熱の効果が発揮出来なくなってしまうので、オール樹脂サッシがおすすめです。
そして、サッシだけじゃなくガラスとガラスの間にあるパーツ、スペーサーも合わせて樹脂を選びました。
せっかく樹脂サッシを選んでもスペーサーがアルミだと意味がなくなってしまうので、忘れずに指定して下さい。
Low-Eガラスの選び方
我が家はペアガラスです。
断熱のことを思うとトリプルガラスの方がいいですが、トリプルは重くなってしまううえに、とにかく値段が上がってしまうので我が家ではペアガラスで十分と考えました。
まずLow-Eガラスについて簡単にご紹介します。
Low-Eガラスとは複層ガラスの内側に薄い金属膜をコーティングして断熱性能をもたせたガラスです。
金属膜をコーティングする位置を複層ガラスの内側の部屋側か外側かで2種類のタイプがあります。
断熱タイプ…室内の涼しさ暖かさを室外に逃さず、太陽の熱は室内に取り込むタイプ
遮熱タイプ…太陽の日射や照り返しを反射します。また、室内の涼しさ暖かさを室外に逃がさないタイプ
断熱タイプも遮熱タイプも断熱効果はあります。
なので太陽の熱を取り入れたいのか、取り入れたくないのかで選ぶ必要があります。
- 南側…夏は太陽の位置が高く直射日光が入らない。冬は太陽の熱を取り入れたいので断熱タイプ。
- 西、東側…夏の直射日光の熱が真横から入ってくるのを防ぐため遮熱タイプ。
- 北側…夏の照り返しの熱を防ぎたいので遮熱タイプ。
このように方角で選びました。遮熱タイプでも光はちゃんと通すので暗くなったりはしないですよ。
減額も諦めない
オール樹脂サッシにすることで窓にお金がかかってしまいますが、トイレやお風呂には窓は不要だと思い付けなかったり、必要以上に大きな窓を付けないことで減額しました。
また、光を取り入れたいだけの天井に近い窓はFIX(はめ殺し)にすることで減額可能です。
FIXにするとサッシ部分が少なく出来て、ガラス面が多く取れるのもいいところです。
紙クロス オガファーザー
続いては壁材です。家の雰囲気を決める大事なポイントです。
色だけじゃなく、質感がいい壁材だとそれだけで高級感があります。
ですが、質のいい壁材を選ぼうと思うとお値段も高くなってしまいますよね。
質感も良く環境にも優しく、張り替えも不要な紙クロスめちゃくちゃおすすめです。
オガファーザーは、1827年創業のドイツの会社が作った自然素材でできた環境に優しい塗装下地用紙クロスです。
張り替えの必要がなく、耐久性もあるので持続可能なエコロジー製品として様々な認定を受けており、ドイツ国内では一般的な壁紙として広く普及しています。
また、化学物質を使用していないので、有害物質が発生しません。
我が家の紙クロスはサンゲツで取り扱いのあるラウファーザーと言うクロスです。
名前が違うだけでオガファーザーと同じ商品になります。
呼吸できる紙クロス
オガファーザーにはバージンパルプを使ったフリースクロスと、再生紙と木のおがくずを使用したウッドチップクロスがあります。
紙で出来ているので透湿性があり、呼吸の出来るクロスです。
湿気が行き来できるため、カビの発生リスクが低減出来るのはめちゃくちゃ嬉しいですよね。
紙で出来ているので静電気も起きず埃を吸い寄せないので、アレルギーのある方にも安心です。
無塗装使用で減額
我が家はウッドチップクロスを使用していますが、めちゃくちゃ気に入っています。
塗装用下地クロスですが、塗装せずにそのままで使うことも出来ます。
お値段も塗装をしなければ一般的なビニールクロスとほとんど変わらないのも嬉しいポイントです。
紙クロスのデメリット
紙で出来ているので水に弱く、汚れが付きやすいです。
拭き掃除が出来ないので水回りにはおすすめ出来ないです。
我が家も2年目ですが所々汚れが付いて来たのでDIYで塗装しようと思っています。
塗装にはリボス社のデュブロンという漆喰調水性塗料を使います。
天然素材で出来た塗料で、塗装しても呼吸性は変わりありません。
また、10回以上重ねて塗ることが出来るのでビニールクロスと違って張り替えをしなくてもいいのは将来のメンテナンスの面でもメリットです。
無垢床フローリング
我が家のフローリングは無垢床です。正直、無垢床は高いです。
でも毎日歩いたり、なんなら寝転んだりと直接肌に触れる床材だからこそこだわりたい部分ですし、無垢床にすることで得られるメリットの方が大きいと思います。
フローリングには大きく分けると複合フローリングと無垢材フローリングがあります。
複合フローリングは表面がシートのものだったり薄くスライスした木財が貼り付けられたものだったり色々あります。
無垢材は貼り合わせることなく木そのままのものになります。
無垢フローリングを選んだ理由はとにかく見た目です!パーケット柄になっていてとにかく可愛いです。
ですが、可愛いだけじゃなく無垢材だと複合フローリングよりも暖かく感じます。
我が家のように床暖房を取り入れていないお家には無垢床がおすすめです。
暖かさを求める場合、木の種類でも変わって来ます。
広葉樹…オーク、チェリー、チーク等 針葉樹よりは暖かさには負けますが、硬く傷が付きにくい。
針葉樹…パイン、スギ、ヒノキ等 広葉樹よりも暖かいですが、柔らかいので傷が付きやすい。
我が家は見た目の好みでオークにしましたが、木目の違いや色の違いなど、実際に見て触って選んでほしいです。
無垢床だからこそ框無しにできる
我が家の玄関です。一枚板の無垢床だからこそ綺麗な断面をそのまま見せています。
普通は断面を隠す為に框(かまち)と言う木材を取り付けるのですが、あえて框無しにすることでスッキリとしてカッコ良い仕上げになります。
床は範囲も広く何を選ぶかで家の雰囲気がガラッと変わります。高級感もあり家具も映えますよ。
作り込み過ぎない
最後のポイントは作り込み過ぎないです。
家づくりをするにあたってたくさん調べていくうちに、あれもしたい、これもいいなと詰め込み過ぎると逆にごちゃごちゃとしてまとまりのない家になってしまいます。
長く生活していくマイホームなので環境も変わっていきます。好きなインテリアも変わるかもしれないし、家具も変わるかもしれない。
私は家具やインテリアが好きなので、好きなものを際立たせたく、余白のある家づくりを心掛けました。
特に造作家具は移動が出来なくなってしまうので作る場合は、慎重に取り入れてください。
私も最初はダイニングにスタディーカウンターを作ってもらおうと思いましたが、作らなくて良かったと生活を始めてみて実感しました。
何もない壁があるから好きなアートが飾れる、お誕生日のデコレーションを飾れる、時計を飾れる。
実際の生活をイメージして、余白のある家づくりを取り入れてみてほしいです。
さいごに
限られる予算の中でたくさんのことを決めて行くのは大変で、投げやりになりそうな時もありました。
性能も諦めたくない、見た目も良くしたい、でも予算をオーバーするのは困る。
どっちも叶える後悔しない家づくりのヒントになったら嬉しいです。